【就活支援金インタビューvol.6】就活は「自分の目標を叶えるための活動」いつも明るく前向きに未来に向かって頑張ります!

<写真左>藁品さん:人と関わることが大好きなので、コーヒショップでアルバイト頑張ってます!

 

サクラグが就職活動中の学生を対象に、10万円を支給する「サクラグ就活支援金」。

コロナ禍で学生の収入減が見込まれるなか、就活費用の平均額(※)に相当する10万円を会社が支援する、という取り組みです。

(※)株式会社ディスコが2020年に就職活動をした学生に対して行った調査(対象:大学4年生、大学院2年生/期間:10月1日~6日/回答者:1133人)によると、就活にかかった費用の平均額は9万7535円

 

今回、見事選考を通過し、支援金の支給が決まった東京の大学生3年生・藁品さんにお話を伺いました!

 

 

サクラグ就活支援金に応募したきっかけは?

私は支援金の事は知らなかったのですが、就職活動をしている中で、友達と「就活生にとって、大学の授業とアルバイトと就活をバランス取ってやっていくのって大変だよね」「就活が忙しくてなかなかバイトに時間割けないよね」っていう話になった時に、友達が支援金制度っていうのがあるらしいよと教えてくれて検索してみたところサクラグの支援金がヒットしました。

コロナ禍で元々大学生がバイトに入れる時間が少なくなっていましたので、満足いく就活をする上では良い制度だなと思って応募しました。

 

 

書類選考と動画選考はどうだった

動画選考の課題が、将来について考えるきっかけになりました。

就活の一環で将来の事を考えることはあるのですが、それを言語化して動画に残すということがなかったので良い機会になったと思います。

色々な人が応募していたと思うので、まさか私が合格するとは思っていませんでした。

 

 

就活は楽しさ半分、不安が半分

現在就活真っ只中でがんばっています。

人の人生を豊かにして人の心を動かしたいというのが私の大きな目標なので、その目標を叶えるうえでより多くの人に影響を与える業界ということで、エンタメ業界と広告業界に絞って就活をしています。

就活をしていく中で、自己分析とか自分がやりたいことを探していく作業は、今までの人生の中でやったことがなかったので新しくて楽しいなと感じています。

そして、将来がどうなるか全然決まらないので今の時期は不安もあります。

自分が社会人になるイメージは、まだまだ楽しみな気持ちが大きいです。

新しい環境の中に飛び込んで自分の目標に向かって頑張れるというのは楽しみだなと感じています。

 

 

すごく生き生きしていて明るい印象だけど、意識していることとかある?

昔から明るいって言われることが多いのですが、元々の性格かなと思います(笑)

落ち込んだら周りに相談するタイプなのですぐ立ち直ります。

人と関わることが好きなので、大学に入ってから接客のバイトがしたくて都内のコーヒーショップで2年半アルバイトをしています。

 

 

オンライン就活はどんな感じ

オンライン就活は良いところとそうでないところがあると思っています。

オンラインで自分の魅力を伝えるのは大変だなと感じました。いつもより明るく振る舞うように心がけています。

その点、オンラインは移動時間がないので、1日に3社など家に居ながら効率よく面接を受けることができるのでこの点は良いなと感じています。

 

 

支援金の使い道は将来に向けて有効的かつ計画的に

選考が進むにつれて対面での面接が増えるので、そのための交通費に充てたいと思っています。今は大学もオンライン授業なので定期券もなく、その都度交通費がかかるのでとても助かります。

あとは、資格取得の費用に充てたいです。

ExcelやWordの資格も取りたいですし、TOEICにも挑戦したいです。

せっかくいただいたこのような機会を、自分の将来に向けて有効的に、また計画的に使いたいと思います。

 

 

支援金を渡すとしたら目標に向かって頑張っている人に

もし私が支援金を渡す側の立場だったら、自分自身の目標に向かって頑張っている人たちに渡したいと思います。そういう人であれば有効的に使って自分の目標を叶えてくれるんじゃないかなと思います。私の周りでも就活を共に頑張る仲間や、習い事でクラシックバレエをしているのですが、そこでも一緒に頑張っている仲間がいます。

 

 

同世代・次世代の就活生に一言お願いします

就職活動は辛いなと感じることも多々あると思います。私もそうです。でも、辛いことばかりではなくて、自分の目標を叶えるための活動だなと感じているので、楽しんでやっていけばきっと明るい未来が待っていると思います。

また就活を通して自己分析をすることは本当に大切だなと実感していて、どういうところで自分はモチベーションが沸くのかなどを考える機会ってなかなかないと思うので、こういう機会を大切にしていきたいと思いますし、次世代の就活生にも伝えたいです。

 

 

 

 

一覧へ戻る

関連記事

ENTRY お問い合わせはこちら